欧米では乳幼児に対してはよほどのことがない限り「気管支喘息」と診断しないそうです。また先日、ある講演会では講師の先生が「欧米の医学誌に論文を投稿する際に5歳未満の子どもたちの病名に気管支喘息と標記して提出するとほとんど却下される」と話されてました。
日本ではどうでしょう?
乳児喘息に関しては「気道感染の有無にかかわらず、繰り返す呼気性喘鳴3エピソード以上を繰返した場合に乳児喘息と診断する」と小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012には記載されております。
※乳児喘息:2歳未満の小児における喘息と定義
さらに治療に用いられている重症度分類は
間欠型
・年に数回、季節性に咳嗽、軽度喘鳴が出現する。
・時に呼吸困難を伴うこともあるが、β2刺激薬の頓用で短期間で症状は改善し、持続しない。
軽症持続型
・咳嗽、軽度喘鳴が1回/月以上、1回/週未満
・時に呼吸困難を伴うが、持続は短く、日常生活が障害されることは少ない。
中等症持続型
・咳嗽、軽度喘鳴が1回/週以上。毎日は持続しない。
・時に中・大発作となり日常生活が障害されることがある。
(以下省略)
ガイドラインでは「乳児喘息の病態の多様性を考慮し、また発症早期からの適切な治療・管理を実現するために、乳児喘息を広義に捉えて診断する」と故意にかなり緩い診断基準となっております。そして治療に用いられている重症度分類では咳嗽症状も対象としているために「月1回以上の咳嗽」があれば軽症持続型と判定。
すなわち、日本では2歳未満の子どもが1週間以上の間隔をあけて風邪を引き3回ほど軽くゼーゼーし、そしてその後に月1回以上の咳がでると乳児喘息の軽症持続型と診断されて高額なオノンやシングレア・キプレス等の長期にわたる薬物療法がえんえんと続いてしまいます。日本は国民皆保険制度と乳幼児医療費ほぼ無料化のおかげで多くのお母さま方はなんの疑問も持たれずに飲ませ続けます(^^;)。
では、欧米ではどう診断しているのでしょう? 下記のフルミスト(経鼻インフルエンザ生ワクチン)の添付文書に秘密が隠されているようです。
http://www.azpicentral.com/flumistquadrivalent/flumistquadrivalent.pdf#page=1
へのリンク
ここには(WARNING AND PRECAUTIONS)
Wheezing in Children Younger than 24 Month of Age
Children younger than 5 years of age with Recurrent Wheezing
また、ERS Task Force のリポートでは episodic (viral) wheeze
と記載され、喘息(Asthma) とは異なる病名 Wheezing/wheeze(簡単に訳すとと ゼーゼーしている状態)で管理されているようです。そしてこれらの乳幼児の内、約2/3は大きくなると喘鳴発作を起こさなくなると言われております。
ただ、現在使われている プランルカスト(オノン)、モンテルカスト(シングレア・キプレス)はかなり安全な薬なので喘鳴や咳嗽で日常生活に支障がある時は少し長めに服用していた方がメリットは大きいでしょう。喘鳴を伴う病態で複数回の入院既往がある、吸入抗原の刺激で明らかな喘鳴発作が誘発される児は限りなく喘息(Asthma)の可能性が高いので長期的な薬剤療法が必要です。
今起きている喘息薬の問題は
・1〜2回ゼーゼーしただけで入院既往もないのに、喘息予防のために小学校に入るまで薬を飲み続けさせられている。
・風邪で受診したのに何の説明もなく喘息薬を飲まされる。
(知らない間に飲まされていることに気がついていない方が意外と多い!)
まだ書き足します。
「Pharmacology Research and Perspectives」9月20日オンライン版にモンテルカスト(シングレア・キプレス)の副作用のことが掲載されました。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/prp2.341/abstract
「Adverse drug reactions of montelukast in children and adults」
うつ病のリスクが6.93倍に高まる(オッズ比6.93)。攻撃的行動のリスクは29.77倍に高まっていた。頭痛のリスクは2.26倍、悪夢のリスクが22.46倍になっており、小児は特に悪夢を見る傾向が大きかったそうです。
このデータが正しいのかどうかはわかりません。個人的には気がつかなかった(^^;)。ただ、副作用が少ないからとモンテルカスト等の気管支喘息薬である抗ロイコトリエン剤(LTRA) を安易に処方する時代は終わったのかも知れません?!。
平成29年10月記